第2回全国被災地語り部シンポジウムin西日本
平成19年2月26日(日)・27日(月)に開催した「第2回全国被災地語り部シンポジウムin西日本」
全国から450名が集まり、災害の語り継ぎについて議論しました。
プログラム
<2月26日(日)>
|
時 間 |
会 場 |
プログラム |
受 付 |
10:00- |
淡路夢舞台 地下1F |
参加者登録受付/資料受渡 |
1 部 |
10:15-12:30 |
淡路市内 |
震災を風化させないための語り部バス① (淡路夢舞台からバス) <予定コース> 10:15淡路夢舞台→江埼灯台→大川公園→富島地区→北淡震災記念公園(野島断層保存館見学と昼食) →12:30淡路夢舞台 (現地で実費1,000円見学・食事代) |
2 部 |
13:00-13:20 |
淡路夢舞台
地下1階 イベント ホール |
【開歌】飯田美奈子(オペラ歌手) 淡路高校生の震災復興歌 第2回全国被災地語り部シンポジウムin西日本 ~教訓を未来へ語り継ぐ~ 【開会挨拶】 実行委員長 宮本肇(北淡震災記念公園震災の語りべボランティア) 【歓迎挨拶】 淡路市長 門康彦 |
13:20-14:00 |
【講和】 五百旗頭真 (公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長・熊本県立大学理事長) |
||
14:00-14:45 |
【被災地の語り部】富永登志也 阪神・淡路大震災 北淡町(現淡路市)の経験 伊藤俊 東日本大震災 南三陸町の経験 丸山伸二 熊本地震 益城町の経験 |
||
15:00-16:30 |
【パネルディスカッション】 「語り部の取り組みとこれから」 パネラー 阿部憲子(宮城県・南三陸ホテル観洋女将) 長井大輔(長崎県・雲仙普賢岳記念館) 米山正幸(兵庫県・北淡震災記念公園震災の語りべボランティア) コメンテーター 植松浩二(熊本市副市長) コーディネーター 室崎益輝(兵庫県立大学防災教育研究センター長) |
||
【総合司会】 金千秋(FMわぃわぃ代表理事) |
|||
|
16:30-16:45 |
各分科会の会場へ移動 |
|
3部 |
16:45-18:15 |
311会議室 |
第1分科会「私たち語り部ワークショップ」 【リレートーク】淡路 (北淡震災記念公園震災の語りべボランティア) 阪神 (まち・コミュニケーション) 阪神 (人と防災未来センター語り部) 宮城県南三陸町(KOTネットワーク本吉) 長野県 (御嶽山:信州登山案内人) 熊本県 (御船町観光協会) 静岡県 (浜松市市民協働センター) ほか(参加者の皆さんにお話し頂きます)
コーディネーター 橋本茂善(気仙沼観光コンベンション協会常務理事・事務局長) |
301会議室 |
第2分科会 「未来世代の語り部ワークショップ」 【トーク&発表】 淡路高校 舞子高校 気仙沼高校 多賀城高校 コーディネーター 森康成 (北淡震災記念公園震災の語りべボランティア・元淡路高校教員) |
|
18:15-18:30 |
交流会参加者は会場へ移動 |
|
交流会 |
18:30-20:00 |
レセプションホール |
●淡路島の伝統芸能 ~えびす舞 ●交流 和歌山県広川町(稲むらの火の館館長 崎山光一) 宮城県南三陸町(復興みなさん会代表 後藤一磨) 宮城県気仙沼市(気仙沼コンベンション協会副理事/サンマリン気仙沼ホテル観洋(宝田 和夫) 兵庫県神戸市(FMわぃわぃ代表理事 金千秋) ほか<参加者の皆さんのお話> 立食<飲食者は実費3,000円> |
<2月27日(月)>
|
時 間 |
会 場 |
プログラム |
受 付 |
09:30-9:45 |
淡路夢舞台 地下1階 |
参加者登録受付 |
4部 |
9:45-11:00 |
イベントホール |
「南海トラフと首都直下―これからの語り部ワークショップ」 <参加者からの提言を募ります> 取組 兵庫県南あわじ市福良地区 高知県黒潮町/友永 公生(黒潮町職員) まとめ 室崎益輝(兵庫県立大学防災教育研究センター長) 提言まとめ 山地久美子(大阪府立大学客員研究員・神戸まちづくり研究所) 全国被災地語り部シンポジウムin西日本 閉会 【語り部淡路宣言・提案】 副実行委員長 阿部隆二郎(南三陸町地域観光復興協議会会長) |
<語り部バス> 淡路 復興まちづくり
5 部 ① |
11:30-15:30 |
淡路地区 |
震災を風化させないための語り部② (淡路夢舞台からバス) <予定コース> 11:30淡路夢舞台→江埼灯台→大川公園→富島地区→北淡震災記念公園(野島断層保存館見学と食事)→本福寺→淡路夢舞台→15:30JR神戸駅【解散】 (現地で実費 見学と食事代1,400円) |
<語り部バス> 阪神 神戸市長田区 復興まちづくり
5 部 ② |
11:30-15:30 |
阪神地区 |
震災を風化させないための語り部③ (淡路夢舞台からバス) ・阪神地域・神戸市長田区のまちづくり 小林 郁雄(人と防災未来センター上級研究員) <予定コース>(一部徒歩あり) 11:30淡路夢舞台→野田北部地区(鷹取教会、たかとりコミュニティセンターにて昼 食、野田北部地域)→新長田南地区(大正筋商店街、鉄人28号ほか)→新長田北地区(水笠公園)→御蔵地区→松本地区→15:30JR神戸駅【解散】 (現地で実費 食事代1,000円)
|
【写真・パネル100枚展示 団体・地域】会場:淡路夢舞台地下1Fロビー
阪神・淡路大震災 |
兵庫県淡路市(市全体、北淡地区、岩屋地区、東浦地区、津名地区、一宮地区) 神戸市(須磨区、長田区、兵庫区、中央区、灘区、東灘区)、阪神地区・神戸新聞社提供 神戸市・神戸アーカイブ写真館提供 北淡震災記念公園―野島断層保存館、震災の語りべボランティア 神戸の壁(神戸の壁保存の歴史) 神戸まちづくり研究所 まち・コミュニケーション FMわぃわぃ 兵庫県フェニックス共済 |
東日本大震災 |
南三陸ホテル観洋―語り部バス、教育旅行、震災遺構、高野会館ほか 気仙沼観光コンベンション協会 女川町観光協会 丸文松島汽船 陸前高田語り部くぎこ屋 大船渡津波伝承館 閖上の記憶 大川伝承の会 |
熊本地震 |
熊本市 益城町 御船町 |
南海トラフに備えて |
和歌山県:稲むらの火の館 兵庫県:南あわじ市福良地区 高知県:高知市下知地区減災連絡会 |
高校生の取組 |
兵庫県:淡路高等学校 舞子高等学校 宮城県:多賀城高等学校 |
全国の災害 |
岐阜県:根尾谷断層観察館 長崎県:雲仙岳災害記念館 北海道:奥尻島津波館 新潟県:中越メモリアル回廊 長野県:御嶽山噴火(信州登山案内人) 鹿児島県:桜島の噴火遺構 |
海外の災害 |
米国:ハリケーン・カトリーナ 台湾:九二一地震教育園区 イタリア:ラクイア地震(ロベルト・グリッロ写真展) |